【島根県】
MeDu(メヅ)
肌糧30包

Regular price ¥6,480
/
(税込)
※ 商品の購入金額1円につき1ポイント貯まります。貯まったポイントはクーポンと交換することができます。(ポイントを貯めるにはアカウント登録が必要です)
Only 0 items in stock!

DETAILS

寝ている間におなかの中から美を育てる。おやすみ前の新習慣、発酵薬膳ゼリー。

島根県産ハトムギを梅花酵母で発酵させたペーストをベースに、蜂蜜など天然食材を加えて熟成。古来より薬膳料理で使われてきた8つの素材の相乗効果が生きています。発酵の恵みですこやかな美しさへ。そんな願いを込めた夜の新習慣です。

食べて内側からきれいになる 新発想のスキンケア〈肌糧(はだかて)〉、3つの特長。

MeDu基礎化粧品との併用で、日に日に「自力美肌」へ。
おやすみ前の〈肌糧〉一包。
MeDu(めづ)のローションと保湿クリームによるお手入れと合わせて続けるうちに、確かな手ごたえを実感! ※使用感には個人差があります。

薬膳料理に使われる食材を、バランスよくブレンド。
肌糧は、古来より薬膳料理で肺や腸によいとされてきた食材を中心に、お互いの効果を高め合う組み合わせでブレンドし、じっくり熟成させました。蜂蜜のやさしい甘味や、食材の滋味が生きた、食べ飽きないおいしさです。

「晩夕の蜜、早朝の水」で、カラダを浄化。
古来より中国には、「晩夕の蜜、早朝の水」という民間美容法の言い伝えがあります。 夜の眠りのあいだに、腸はお掃除モードになります。そこで就寝前の一包の肌糧と、目覚めの白湯で、腸のはたらきをそっと後押し。 内側から輝く美しさのための新習慣、あなたも始めてみませんか。

おなかすっきりイキイキ。

3ヶ月肌糧をお試しいただいたモニター調査(有効回答数369名)では、「お通じが改善した(約25%)/お通じが少し改善した(約30%)」など、約半数の方がおなかすっきり効果を実感されていることがわかりました。
「肌糧」を1か月間摂取した後の変化(回答数369人)


めづと梅花酵母

MeDu(めづ)のスキンケア製品に配合されている「梅花酵母」は、島根県・石見銀山に咲く梅の花から発見された自然酵母です。その昔、鉱夫たちを粉塵から守るために使われたという梅。その花に宿っていた「梅花酵母」は、肌にうるおいを与えるとともに、おなかに発酵の恵みをもたらし、その人本来の美しさを引き出し、輝かせます。梅の花に舞い降りた小さな神秘の恵みを、次はあなたの肌で実感してください。

つくり手の思い

暮らしかたと働きかたは、車の両輪のようにその人の人生をかたちづくるもの。
けれどいつしか現代人は、忙しさとノイズの中で足元を見失い「働くために暮らす」ようになってはいないでしょうか。大切な人と手づくりの食卓を囲むこと。住まいをこざっぱりと居心地よくととのえ、季節の風情をたのしむこと。暮らしとは、淡々とした日々の営みを、うまずたゆまず愛情込めて繰り返すことで、しっかりと根をはってゆくもの。そんな暮らしの上に立って、自らの仕事に精いっぱい打ち込む人の姿は、悠々とした木のように強く美しいと思います。仕事を離れてくつろぐ夜。「良い一日のはじまり」に、大人の心とからだをいつくしみ、新しい一日の活力を与えるみなもとになりたい。そんな思いからMeDu(めづ)は生まれました。

商品詳細

商品名  MeDu(メヅ)肌糧30包
内容量 600g(20g×30包)
成分 発酵ハトムギ(梅花酵母液、ハトムギ粉末)(国内生産)、蜂蜜、菊花粉末、銀杏粉末、枸杞の実粉末、百合根粉末、蓮の実粉末、白木耳粉末/ゲル化剤(増粘多糖類)、クエン酸(Na)
メーカー 株式会社石見銀山生活文化研究所
生産国 日本
商品区分 発酵食品
注意事項 ●本品は、そのまま吸い込むと、のどに詰まるおそれがあります。よく噛んでお召し上がりください。●袋の角や切り口で、手指や口等を傷つけないようにご注意ください。
使用方法 ●一日一包を目安にそのままお召し上がりください。●夜に摂取し、翌朝目覚めにコップ一杯の白湯をお飲みになることをおすすめします。●冷やして食べると一層美味しくなります。凍らせると、シャーベットとしてもお楽しみいただけます。

島根県 大田市 ご当地コスメ

■自然酵母、梅花酵母配合
「MeDuシリーズ」

「良い一日のはじまり」に、大人の心とからだをいつくしみ、新しい一日の活力を与えるみなもとになりたい。そんな思いからMeDu(めづ)は生まれました。島根県・石見銀山に咲く梅の花から発見された自然酵母「梅花酵母」。酵母の持つ驚くほどの有用性を、大人の美と健康に役立てるために 化粧品製造会社と県の研究機関と協力してMeDuの開発がはじまりました。「梅花酵母」は肌に潤いを与えるとともに、おなかに発酵の恵みをもたらしその人本来の美しさを引き出します。

私たちがめざすのは、使い捨てでない長く愛されるものづくり。「作りすぎない」「捨てない」精神で、足元にある宝を見直し、風土と融合した持続可能な衣食住のあり方を考えたいと思っています。
そんな私たちをある人が形容した言葉は「里山式生きざま産業」。
“We are here!”。
これからも、この地に生かされ、この地をたのしみ、ここから発信してゆきます。




RECENTLY VIEWED

RECOMMENDED ITEMS