年末のあわただしさも師走の醍醐味

12月も半ばになってまいりました。

12月の異称といえば「師走」。

皆さんは「師走」の由来・語源、ご存じでしょうか。

実は「師走」の由来にはいくつか諸説があるようです。
一つは、師=僧侶が年末に忙しく走り回る様子を表したもの。
日本には古くから、年末は各家庭に呼ばれてお経を唱えるという習慣がありました。
「師匠である僧侶が、お経をあげるため東西を馳せる月」と解釈する「師馳す」が語源といわれています。

他にも当て字であるという説も。

「年が果てる」意味の「年果つ(としはつ)」が変化したとする説。

「四季の果てる月」を意味する「四極(しはつ)」からとする説。

「一年の最後になし終える」意味の「為果つ(しはつ)」からとする説などがあるようです。

昔から1年が終わる年末の慌ただしさを表す言葉として「師走」という言葉を使ってきたのでしょう。

みなさんの年末はいかがですか。
行事も多くばたばたしますが、心身ともに健康にお過ごしください。

PICK UP

ピックアップ

KEYWORDS

人気キーワード

ご当地コスメ スキンケア オーガニックコスメ うるおい 美白 ハリ・弾力 ニキビ・炎症 毛穴ケア 肌の基礎知識 皮脂・テカリ 日焼け ヘアケア